1,Action/John Hall (Columbia) 1LP 864円
大袈裟にいうと悲願30数年にしてやっと入手の米Columbia盤のこれ。初めて手にしたのはCBSソニーが1980年頃でしたか2千円でリリースした「It's a Beauful Rock Dayシリーズ」の1枚としてトニー・コジネク、パチェコ&アレクサンダー(ジョン・ホールがプロデュースしていたと記憶)とかと一緒にでたものでした。以後何度か米盤を目にしたもののとても手が出る価格ではなくスルーしてきたのですが、つい先日渋谷DUでこんなフツーの中古価格で遭遇、ホイホイ買ってきた次第。この手は今や聴く人が少なくなっているのでしょうかね。
因みにCDは10年近く前にやはりSonyが紙ジャケで出していましたね。
ということでジョン・ホール。
バーバラ・キース、N.D.スマートⅡと共に組んでいたカンガルー(かつてこちらで)を経て1970年リリースのこれがファースト・ソロ・アルバム。以後様々なセッションでギターを弾いた後の72年に結成したのがオーリアンズ、"ダンス・ウィズ・ミー"とかの大ヒットを飛ばして一気にその名を高める...と。
で 本盤。Columbiaお抱えのベーシスト(「スーパーセッション」とか「エレクトリック・フラッグ」でのプレイが忘れ難し)にしてプロデューサーのハーヴェイ・ブルックスがプロデュース、ジョン・セバスチャンやバイオリンのこの後シー・トレインに行くリチャード・グリーン、ボー・グランパスからジョリバー・アーカンソーそしてハングリー・チャックのジム・コルグローヴ、パチェコ&アレクサンダーの片割れシャロン・アレクサンダー、その後ジャズドラマーとして大いに名を上げるエリオット・ジグマンド等々が参加。オーリアンズの爽やかなウエストコースト・サウンドを想起して聴くとチト驚く骨太のロックナンバーで幕開け、続くのがブルースロック風、そしてジョン・セバスチャンのハーモニカが如何にもキマるオールドタイミーなカントリー/ブルーグラス・ナンバーととても地に足が付いたサウンドが展開されます。地味目にキメるギターに正直あまり上手くないないボーカルも実に好感。当時まったく売れなかったといいますが、今聴けば70'sアメリカンロックの裏名盤といっていいかも。
![JohnHall]()
大袈裟にいうと悲願30数年にしてやっと入手の米Columbia盤のこれ。初めて手にしたのはCBSソニーが1980年頃でしたか2千円でリリースした「It's a Beauful Rock Dayシリーズ」の1枚としてトニー・コジネク、パチェコ&アレクサンダー(ジョン・ホールがプロデュースしていたと記憶)とかと一緒にでたものでした。以後何度か米盤を目にしたもののとても手が出る価格ではなくスルーしてきたのですが、つい先日渋谷DUでこんなフツーの中古価格で遭遇、ホイホイ買ってきた次第。この手は今や聴く人が少なくなっているのでしょうかね。
因みにCDは10年近く前にやはりSonyが紙ジャケで出していましたね。
ということでジョン・ホール。
バーバラ・キース、N.D.スマートⅡと共に組んでいたカンガルー(かつてこちらで)を経て1970年リリースのこれがファースト・ソロ・アルバム。以後様々なセッションでギターを弾いた後の72年に結成したのがオーリアンズ、"ダンス・ウィズ・ミー"とかの大ヒットを飛ばして一気にその名を高める...と。
で 本盤。Columbiaお抱えのベーシスト(「スーパーセッション」とか「エレクトリック・フラッグ」でのプレイが忘れ難し)にしてプロデューサーのハーヴェイ・ブルックスがプロデュース、ジョン・セバスチャンやバイオリンのこの後シー・トレインに行くリチャード・グリーン、ボー・グランパスからジョリバー・アーカンソーそしてハングリー・チャックのジム・コルグローヴ、パチェコ&アレクサンダーの片割れシャロン・アレクサンダー、その後ジャズドラマーとして大いに名を上げるエリオット・ジグマンド等々が参加。オーリアンズの爽やかなウエストコースト・サウンドを想起して聴くとチト驚く骨太のロックナンバーで幕開け、続くのがブルースロック風、そしてジョン・セバスチャンのハーモニカが如何にもキマるオールドタイミーなカントリー/ブルーグラス・ナンバーととても地に足が付いたサウンドが展開されます。地味目にキメるギターに正直あまり上手くないないボーカルも実に好感。当時まったく売れなかったといいますが、今聴けば70'sアメリカンロックの裏名盤といっていいかも。
