Quantcast
Channel: Jahkingのエサ箱猟盤日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2404

Mantoovani (1967) - Ricard Santos (1959)

$
0
0
1,Hollywood/Mantovani (Decca) 1LP 250円
1967年にリリースされたマントヴァーニのハリウッド映画音楽集。入手盤はUK-Deccaのオリジナル盤。
日頃は、こんな華麗な演奏、雄大/壮大な音楽とは対極の音楽ばかりに浸っている身には沁みること、沁みること! 心が洗われる如し。
たまにはこんな音楽を聴かねばとあらためて。

1 Born Free
A2 Lara's Theme (From "Dr. Zhivago")
A3 Goldfinger
A4 Ben Hur
A5 A Taste Of Honey
A6 This Is My Song (From "Countess From Hong Kong")
Side B
B1 You Only Live Twice
B2 Magnificent Seven
B3 Lawrence Of Arabia
B4 Tara's Theme (From "Gone With The Wind")
B5 Zorba, The Greek
B6 The Bible


hollywood


mantovani - hollywood (full album) 1967









2,Holiday in Nippon/Ricard Santos (Polydor) 1LP 108円
イージーリスニング音楽で世界を旅する「ホリデイ・イン・シリーズ」で50年代にで一世を風靡したというドイツのリカルド・サントス(ウェルナー・ミューラー)。
当時を知る方が懐かしさで聴く音楽とばっかり思っていたのですが、数年前に某レコード専門店で店主と30歳代くらいの客がこのサントスの「ホリデイ・イン・ジャパン」と「ニッポン」を前にモンド~エキゾティックの文脈で語り合っていたのが妙に印象に残っていて思わず手が出てしまいました。

50年代には外国人が日本の印象を音楽で描くと決まってチャイニーズ・メロディがちょろっと顔を出してしまい、そこがまた面白かったりするのですが、このサントス盤はそれが殆どないという日本通振りを垣間見せてくれます。

入手盤は1958年にリリースされた日本グラモフォン盤。

Side A
A1 八木節 = Yagi-Bushi
A2 ひえつき節 = Hietsuki-Bushi
A3 よさこい節 = Yosakoi-Bushi
A4 黒田節 = Kuroda-Bushi
A5 伊那節 = Ina-Bushi
A6 馬子唄 = Mago-Uta
Side B
B1 おてもやん = Otemoyan
B2 鹿児島小原節 = Kagoshima-Ohara-Bushi
B3 串本節 = Kushimoto-Bushi
B4 会津磐梯山 = Aizu-Bandaisan
B5 佐渡おけさ = Sado-Okesa
B6 真室川音頭 = Mamurogawa-Ondo


rikardo



チャイニーズ・メロディがチラチラと顔を出す「Holiday in Japan」から貼っておきます。
RICARDO SANTOS  Hana 花



Ricardo Santos 夕やけ小やけ.wmv




RICARDO SANTOS  Hamabe No Uta  浜辺の歌


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2404

Trending Articles