Quantcast
Channel: Jahkingのエサ箱猟盤日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2396

Harvey Mandel 1969

$
0
0
1,Righteous/Harvey Mandel (Philips) 1LP 650円
デトロイト出身でシカゴ近郊で育ったという"The Snake"の異名を持つギタリスト。初レコーディングはチャーリー・マッスルホワイトの1966年のデビューアルバム「Stand Back! : Here comes Charley Musselwhite's South Side Blues Band」の一員としてなのも必然か。
その後サンフランシスコ/ベイエリア周辺に移って当時PhilipsのプロデューサーだったAbe "Voco" Keshの目に留まって1968年同レーベルから初ソロ作「Cristo Redentor」をリリース、今回入手したのはそれに次ぐ1969年リリースのセカンド・アルバム。
(蛇足ですが、この時期PhilipsレーベルでAbe "Voco" Keshのプロデュースというとブルー・チアーのデビューを思い起こします。)
以後はキャンド・ヒート、ジョン・メイオール・バンドへの加入からストーンズ、ベンチャーズへの客演等々八面六臂の活躍は知られる通り。

で、このセカンドアルバム。7分に渡る長尺の"Love of Life"をはじめ既にSnakeの異名をとったウネウネギターが全開、基本ブルースギターからの出発なのでしょうが明らかにジャズの影響を受けていてそれが個性になっているように思います。基本インストですが2曲でドラマーのボブ・ジョーンズがボーカルを。素晴らしいハモンドを聴かせるのは後にニュー・カクタス・バンドに参加するデュアン・ヒッチングス、ドラマーはあのクーパー/ブルームフィールドの「Super Session」に参加していた名手エディ・ホー。何曲かで効果的に入るブラスとストリングスのアレンジは何とウエストコースト・ジャズの大御所ショーティー・ロジャース。
1曲だけバックが異なりウエストコースト・ジャズのベテランがこぞって参加したショーティー・ロジャース作の"Short's Stuff"は当時のウエス・モンゴメリーのA&M盤を思わせるジャージーなギターインスト。恥ずかしながら初めて聴きましたがバラエティに富んだ非常に聴き応えのあるアルバムです。もっと話題になってもバチは当たらないと思うのですが。

Side A
A1 Righteous
A2 Jive Samba
A3 Love Of Live
A4 Poontang
A5 Just A Hair More
Side B
B1 Summer Sequence
B2 Short's Stuff
B3 Boo-Bee-Doo
B4 Campus Blues


mandel


Harvey Mandel - Righteous



Harvey Mandel - Jive Samba



Harvey Mandel - Summer Sequence



Harvey Mandel - Short's Stuff



Harvey Mandel - Love of Life

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2396

Trending Articles