1,恋のブーガルー b/w トゥー・マッチ・トーク/ポール・リヴィアーとレイダース (コロンビア) 45's
68年4月発売。同年に本国で発売されたアルバム「Goin' to Memphis」からのシングルカット(日本のみ?)。曲はファンタスティック・ジョニーCのカバーですね。このアルバムはタイトルに偽りなしで実際にメンフィスのアメリカン・サウンド・スタジオに乗り込んでチップス・モーマンとテリー・メルチャーの共同プロデュースで制作されたアルバムでした。B面の"Too Much Talk"はメンフィス録音ではなく本国ではこの年に初めにスマッシュヒットした曲。これってアタマのメロディーが"ペーパー・バック・ライター"に似ていると思うのは私だけ?
2,L.O.D. b/w 小雨降る日/レーンとリー・キングス (テイチク) 45's
リー・キングスといったらもうこれしかない"ストップ・ザ・ミュージック"。これはそれに次ぐ66年8月発売の第2弾シングル。これは売れなかったでしょうね、打って変わって何のマジックも無い平凡な曲ですもの。L.O.DとはLove On Deliveryの略。
![リー・キングス]()
3,自由への讃歌 b/w 私の世界/ザ・ラスカルズ (日本グラモフォン) 45's
時代を感じさせるメッセージを持つ68年11月発売のシングル。ラスカルズの名を知ったたぶんはじめての曲がコレなので思い入れもひとしおの一曲。
![Rascals]()
4,ファイアー b/w レスト・キュア/アーサー・ブラウン (日本グラモフォン) 45's
"I am the God of Hell Fire and I will Bling You, FIRE!!!"の雄叫びで始まる衝撃の曲。グショグショ顔面メークにアタマが燃えてる写真もその衝撃を倍加させていました。68年11月発売、あの時代を代表するヒット曲でしょう! 実は見てくれだけでなく中身もかなりアヴァンギャルドな人でアルバムはちーとも楽しめなかったというのも今はもう昔のお話。
![Fire]()
68年4月発売。同年に本国で発売されたアルバム「Goin' to Memphis」からのシングルカット(日本のみ?)。曲はファンタスティック・ジョニーCのカバーですね。このアルバムはタイトルに偽りなしで実際にメンフィスのアメリカン・サウンド・スタジオに乗り込んでチップス・モーマンとテリー・メルチャーの共同プロデュースで制作されたアルバムでした。B面の"Too Much Talk"はメンフィス録音ではなく本国ではこの年に初めにスマッシュヒットした曲。これってアタマのメロディーが"ペーパー・バック・ライター"に似ていると思うのは私だけ?
2,L.O.D. b/w 小雨降る日/レーンとリー・キングス (テイチク) 45's
リー・キングスといったらもうこれしかない"ストップ・ザ・ミュージック"。これはそれに次ぐ66年8月発売の第2弾シングル。これは売れなかったでしょうね、打って変わって何のマジックも無い平凡な曲ですもの。L.O.DとはLove On Deliveryの略。

3,自由への讃歌 b/w 私の世界/ザ・ラスカルズ (日本グラモフォン) 45's
時代を感じさせるメッセージを持つ68年11月発売のシングル。ラスカルズの名を知ったたぶんはじめての曲がコレなので思い入れもひとしおの一曲。

4,ファイアー b/w レスト・キュア/アーサー・ブラウン (日本グラモフォン) 45's
"I am the God of Hell Fire and I will Bling You, FIRE!!!"の雄叫びで始まる衝撃の曲。グショグショ顔面メークにアタマが燃えてる写真もその衝撃を倍加させていました。68年11月発売、あの時代を代表するヒット曲でしょう! 実は見てくれだけでなく中身もかなりアヴァンギャルドな人でアルバムはちーとも楽しめなかったというのも今はもう昔のお話。
