1,Living The Blues/Canned Heat (Liberty) 2LP 300円
「Canned Heat」「Boogie with Canned Heat」に次ぐキャンド・ヒート1968年のサード・アルバム。満を持した感のある2枚組。それも2枚目は"Refried Boogie"と名付けられた40分を超えるライヴ録音のキャンド真骨頂ブギー。
キャンド・ヒートもこのブログではそれなりに取り上げてきていて「フューチャー・ブルース」がいいとか「ハレルヤ」だとか、やっぱ「ブギー・ウィズ」だよな、とかいろいろ好き勝手書いてきましたが、これ一枚というと思いれも含めてこの「リヴィング・ザ・ブルース」です、やはり。
そのその昔、東芝からこれが出たときのミュージライフの広告を見て涎を垂らしたのは忘れられません、2枚組で確か4,000円、鼻垂れロック小僧には夢のまた夢。結局入手出来たのは70年代も終わりころだったか高円寺の「アミナダブ」(ここも名店でしたね!)にてのボロボロの米盤、シングルヒットした"Going Up the Country"の黄色いステッカーが貼ってありましたね。90年ごろだったか比較的早くにCD化されたものでとうにLPは手放していましたが、久し振りに手にするとこのサイケジャケットの表裏、いいですねぇ、惚れ惚れです。
トミー・ジョンスンの"Canned Heat Blues"から頂いたバンド名、"Going Up The Country"はヘンリー・トーマスの"Bull Doze Blues"リメイクしたもの、本アルバムの1曲目"Pony Blues"はチャーリー・パットンのカバー、そんな戦前ブルースファンも小躍りのエピソードは山盛り、ながらもそんな学究的なことはまったく感じさせない解釈のブルース、戦後ものにしてもエルモアの"Dust My Bloom"や本盤に入っているジミー・ロジャースの"All by Myself"をこんなアレンジでふつうは演らないでしょ。カバーものもオリジナルも混然一体。これがアル・ウィルソンとボブ・ハイトの教義。"Refried Boogie"の40分間に身を任せてみましょう、たまには。
今もキャンドを継続して率いているはずのFito de la Parraのシャッフルドラム、これが私大好きで。
Side A
1. Pony Blues (Charley Patton)
2. My Mistake (Alan Wilson)
3. Sandy's Blues (Bob Hite)
4. Going Up the Country (Wilson)
5. Walking by Myself (Jimmy Rogers)
6. Boogie Music (L.T. Tatman III)
Side B
7. One Kind Favor (Tatman)
8. Parthenogenesis (Medley) (Canned Heat)
a) Nebulosity
b) Rollin' and Tumblin
c) Five Owls
e) Bear Wires
f) Snooky Flowers
g) Sunflower Power
h) Raga Kafi
i) Icebag
j) Childhood's End
Side C
1. Refried Boogie (Parts 1) (Canned Heat)
2. Refried Boogie (Parts 2) (Canned Heat)
Bob Hite – vocals
Alan Wilson – Slide Guitar, vocals, Harmonica
Henry Vestine– Lead guitar
Larry Taylor – Electric Bass
Fito de la Parra – drums
Guest Musicians
*Dr. John Creaux - Horn Arrangements, Piano (Boogie Music)
*Miles Grayson - Horn Arrangements (Sandy's Blues)
*Joe Sample - Piano (Sandy's Blues)
「Canned Heat」「Boogie with Canned Heat」に次ぐキャンド・ヒート1968年のサード・アルバム。満を持した感のある2枚組。それも2枚目は"Refried Boogie"と名付けられた40分を超えるライヴ録音のキャンド真骨頂ブギー。
キャンド・ヒートもこのブログではそれなりに取り上げてきていて「フューチャー・ブルース」がいいとか「ハレルヤ」だとか、やっぱ「ブギー・ウィズ」だよな、とかいろいろ好き勝手書いてきましたが、これ一枚というと思いれも含めてこの「リヴィング・ザ・ブルース」です、やはり。
そのその昔、東芝からこれが出たときのミュージライフの広告を見て涎を垂らしたのは忘れられません、2枚組で確か4,000円、鼻垂れロック小僧には夢のまた夢。結局入手出来たのは70年代も終わりころだったか高円寺の「アミナダブ」(ここも名店でしたね!)にてのボロボロの米盤、シングルヒットした"Going Up the Country"の黄色いステッカーが貼ってありましたね。90年ごろだったか比較的早くにCD化されたものでとうにLPは手放していましたが、久し振りに手にするとこのサイケジャケットの表裏、いいですねぇ、惚れ惚れです。
トミー・ジョンスンの"Canned Heat Blues"から頂いたバンド名、"Going Up The Country"はヘンリー・トーマスの"Bull Doze Blues"リメイクしたもの、本アルバムの1曲目"Pony Blues"はチャーリー・パットンのカバー、そんな戦前ブルースファンも小躍りのエピソードは山盛り、ながらもそんな学究的なことはまったく感じさせない解釈のブルース、戦後ものにしてもエルモアの"Dust My Bloom"や本盤に入っているジミー・ロジャースの"All by Myself"をこんなアレンジでふつうは演らないでしょ。カバーものもオリジナルも混然一体。これがアル・ウィルソンとボブ・ハイトの教義。"Refried Boogie"の40分間に身を任せてみましょう、たまには。
今もキャンドを継続して率いているはずのFito de la Parraのシャッフルドラム、これが私大好きで。
Side A
1. Pony Blues (Charley Patton)
2. My Mistake (Alan Wilson)
3. Sandy's Blues (Bob Hite)
4. Going Up the Country (Wilson)
5. Walking by Myself (Jimmy Rogers)
6. Boogie Music (L.T. Tatman III)
Side B
7. One Kind Favor (Tatman)
8. Parthenogenesis (Medley) (Canned Heat)
a) Nebulosity
b) Rollin' and Tumblin
c) Five Owls
e) Bear Wires
f) Snooky Flowers
g) Sunflower Power
h) Raga Kafi
i) Icebag
j) Childhood's End
Side C
1. Refried Boogie (Parts 1) (Canned Heat)
2. Refried Boogie (Parts 2) (Canned Heat)
Bob Hite – vocals
Alan Wilson – Slide Guitar, vocals, Harmonica
Henry Vestine– Lead guitar
Larry Taylor – Electric Bass
Fito de la Parra – drums
Guest Musicians
*Dr. John Creaux - Horn Arrangements, Piano (Boogie Music)
*Miles Grayson - Horn Arrangements (Sandy's Blues)
*Joe Sample - Piano (Sandy's Blues)
